2014年06月11日
圃場視察に同行してきました。
本日は当園のメインの取引先である丁子屋さんの圃場の視察に同行しました。
丁子屋さんに出荷している牧之原と菊川市内の生産者15名の圃場を巡回しました。
こういった視察は年に2・3回程度やっていているんですが、なかなか出来ることでは無いですよね。
生産者それぞれ、栽培については色々な工夫をされているので、圃場を見させてもらう度に勉強になります。
例えば、使っている資材やその使い方。植え方や作業方法。参考になることが毎回あるので楽しいです。
丁子屋さんに出荷している牧之原と菊川市内の生産者15名の圃場を巡回しました。
こういった視察は年に2・3回程度やっていているんですが、なかなか出来ることでは無いですよね。
生産者それぞれ、栽培については色々な工夫をされているので、圃場を見させてもらう度に勉強になります。
例えば、使っている資材やその使い方。植え方や作業方法。参考になることが毎回あるので楽しいです。
2014年05月31日
味噌作り体験してきました。
本日はウチのメインの取引先である丁子屋さんからの情報で
味噌作り体験をしてきました。
岡部にある「かど万 米店」さんは、丁子屋さんの自家製味噌にも使われている
麹を仕入れているお店だそうです。
綺麗なたたずまいで、入りやすいお店です。
お店の方も良い方ばかりです。

話が上手なおじさんのもと味噌作りスタート!

息子も手伝ってくれて、無事に完成しました。食べられるようになるのはまだ先。

難しい作業は無いものの、一つ一つの作業が大切なんだろうと思いました。
もちろん私達が作る前段階で、麹作りや大豆を煮る作業など大変苦労されてるんだと思います。
作業後に出してくれた麹を使った料理もおいしかったです。
作業が終わった後は丁子屋さんに移動して、とろろ汁体験教室。
ここでも息子が手伝ってくれました。

自然薯農家として、少しお話をさせていただきました。
味噌作り体験をしてきました。
岡部にある「かど万 米店」さんは、丁子屋さんの自家製味噌にも使われている
麹を仕入れているお店だそうです。
綺麗なたたずまいで、入りやすいお店です。
お店の方も良い方ばかりです。

話が上手なおじさんのもと味噌作りスタート!

息子も手伝ってくれて、無事に完成しました。食べられるようになるのはまだ先。

難しい作業は無いものの、一つ一つの作業が大切なんだろうと思いました。
もちろん私達が作る前段階で、麹作りや大豆を煮る作業など大変苦労されてるんだと思います。
作業後に出してくれた麹を使った料理もおいしかったです。
作業が終わった後は丁子屋さんに移動して、とろろ汁体験教室。
ここでも息子が手伝ってくれました。

自然薯農家として、少しお話をさせていただきました。